たまには勉強ブログでも…
こんにちは。
今日は、珍しく勉強の事でも書こうと思います。
以前からちょいちょいお伝えさせていただいていますが、私は少し前から中小企業診断士の勉強をしております。
本来なら、毎週日曜日は診断士の答練を受けに梅田まで行っているのですが、本日は自宅で勉強をしています。
何故かというと
コロナの関係で大阪で答練を受験するのが難しくなり、自宅受験に切り替えたからです。
私は特に普段予備校に通って、授業を受けておらず独学に近い形で勉強をしています。
一応「studing」というオンライン講座は受けたので正確には、独学と通学の間とも言えますが。
普段予備校に通っていないと、他の受験生と関わる事があまりないので、生で答練を受ける事がいいモチベーション維持の機会になります。
だから、本当はどうにかして会場で受験したかったのですが…こればっかりはもう仕方ないですね…
皆条件は変わらないので、コロナのせいにして嘆くよりは今できる事をしていきたいです。
独学におすすめの教材
今日は、せっかくなので、私が勉強に使っているテキストをご紹介させていただこうと思います。
同じように中小企業診断士の勉強をしているや、これから勉強を始めようという方のお役に立てれば嬉しいです。
受験生以外の方には、つまらないかもしれませんが少々お付き合い下さい。
①テキスト
TAC中小企業診断士スピードテキスト
テキストは、TACのスピードテキストを使っています。
私は、個人的にstudingのテキストより、こちらの方が読みやすく感じています。
かなり詳しく書いてくれているので、過去問を説くにあたってはいいと思います。
図もたくさん載せてくれていて、視覚的にわかりやすいのも嬉しいです。
ただ、あまりにも詳しく書きすぎているので正直読むのは大変ですし、ちょっと細かい点も書いてある気がするので流すべき所は流して読む必要があるでしょう。
ちなみに、企業経営学びたいという事業者の方にもこちらの本はおすすめです。
下手な分厚い学術書よりかは、ずっと手軽に理解しやすいと思います。
②問題集
過去問は、同友館のものを使っています。
以前は、TACの過去問を使っていたのですがこちらに乗り換えました。
このシリーズの過去問は、論点別にまとめられていますし、解説も長すぎず短か過ぎずでとても進めやすいです。
かなり人気があるのか、本屋さんに行くと結構売り切れていたりするので、見つけたらその場で買うようにしていました。
が、しかし…先程、過去問新しく買い替えようと思い立ち、「もしかしたらネットで売ってたりしないかなあ?」なんて思いながら、探していたら普通に売っていました。
・経済学
・運営管理
・財務会計
何かカバーが金色になってやたら豪華になっていますね…
うーん、普通に売ってるのなら、もう本屋をはしごして探す必要もないし、持って帰るのも重いので今からはネットで買おうと思います。
涙で視界が霞んだ日曜日
私が今年受験するのは、上記の過去問の4科目なのですが、今まあまあ苦戦中です。
先程、やっと先日受けた模試の答え合わせもしたのですが、なかなか歯ごたえのある結果でした……
特にもう経済学がぼろくそで、涙で視界が霞みそうに…
この試験は、一次の択一試験よりも二次の記述試験の方が難関だと言われていますが、
私からしたら一次も十分難関だと思います。
なんせ科目によれば、内容自体がまるで、雲をつかむような感じですっと頭に落としこめないのですよね。
多分文系の人には、かなりきつい試験だと思います。
とは言えそんな事を言っていても、試験の日は待ってくれないわけで…
なんとか、なんとかこの打開策を見つけるべく努力したいと思います。
さて、それではもうそろ勉強に戻ります。
皆様よいゴールデンウィークを。